2018年エクセレンス認証
富山県立山町にある「称名滝」と「ミクリガ池」は、世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」から、2018年エクセレンス認証の認定を受けています。エクセレンス認証とは、旅行者から高い評価を得ている観光施設、宿泊施設、及びレストランで一定基準を満たす施設に贈られる認証です。
富山県立山町にある「称名滝」と「ミクリガ池」は、世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」から、2018年エクセレンス認証の認定を受けています。エクセレンス認証とは、旅行者から高い評価を得ている観光施設、宿泊施設、及びレストランで一定基準を満たす施設に贈られる認証です。
9月下旬から10月上旬にかけて、弥陀ヶ原高原一面が紅葉に染まります。燃えるような赤色に染まった景色に囲まれたトレッキングコースの散策は、訪れる人々を心から和ませます。
「関電トンネルトロリーバス」の運行ラストイヤーを記念して、立山町・長野県大町市公認のNゲージ模型が今月末に発売されることから、2018年9月13日(木)、黒部ダムにおいて立山町・大町市による認定書授与式が執り行われました。セレモニーには、立山町のキャラクターらいじぃも駆けつけました。
2018年9月4日(火) 立山黒部アルペンルートにおいて、 立山町内で合宿中の早稲田大学競走部と、これまで数々の国際大会に出場歴のある、 富山県出身のトップアスリート野尻あずさ選手が合同で高地トレーニングを行いました。 気温も高くなく涼しいコンディションの中、追分から室堂までの約9km、標高差610mをさわやかに駆け抜けました。 ...
富山県立山町では、台湾出身の国際交流員が中心となって企画した 台湾文化を知る・見る・感じるイベント「まちなか台湾フェア」を初開催します。 北陸初登場の胡椒餅、台湾産コーヒーのほか、 台湾ビール、パイナップルケーキ、大根餅、ネギパイなどを販売します。 また、夏バテ解消効果があるとされる「冬瓜茶」(ドングァチャ)を 先着100名様限定で...
富山県立山町では、毎年8月に「たてやまドンドン祭り」という花火大会が開催されます。 この花火大会は、地元の若手事業者が中心となって企画しており、2018年で第12回目の開催となりました。 祭りのメインイベントである打上げ花火は、 3号・4号といった大玉やスターマインなど約1,000発の花火を至近距離で見ることができます。 間近で見る花...
立山町と明治大学情報コミュニケーション学部は、 ベトナム人留学生を対象とした立山町の文化に触れる観光ツアーの実施で協力する協定を締結し、 平成29年から明治大学のベトナム人留学生を立山町に受け入れてきました。 今年は、平成30年6月22日から24日までの3日間、 ベトナム人留学生を含む明治大学の学生26人が立山町を訪れ、 立山町の自然、歴...
富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」。 春の人気スポット「雪の大谷」は、アルペンルート最高地点の室堂(2540メートル)にあり、4月16日から雪の壁の間を散策することができます。 雪の大谷とは、世界でも有数の豪雪地帯室堂付近にあり、「大谷」は吹きだまりになっているため特に積雪が多く、今年の雪の壁の高さは17mもあります。また、今年度は...
日本を代表する絶景「称名滝」の安全祈願祭及び開通式が5月2日に行われ、それに伴って「称名橋」までの遊歩道が開通されました。近くまで落差日本一350メートルの称名滝の迫力を感じられるようになりました。 残雪が残る春、緑豊かな夏、紅葉が綺麗な秋など、季節によって景色が変わる「称名滝」。その源流は、日本三霊山の一つである立山連峰の雪解け水であり、それが...
世界有数の山岳観光地「立山黒部アルペンルート」は、毎年約100万人の観光客が訪れます。高さ20mに迫る雪の壁「雪の大谷」や希少な高山植物の宝庫であるラムサール条約登録湿地「弥陀ヶ原」、高さ日本一186m「黒部ダム」など、様々な魅力があります。 今年の立山黒部アルペンルートがもうすぐ全線開通されますので、ぜひお越しください。 <2018年立山...
「他で飲んだことが無い美味しさ。」との声を多くいただいた富山県立山町の「ラ・フランスストレートジュース」。 数量限定のラ・フランスストレートジュースは、立山町四谷尾産のラ・フランスを使用しています。立山町四谷尾では、地元の和牛たい肥で行う畑の地づくりや、一つ一つにかける2重のロウ付袋など、作り手が手間ひまを惜しまず丁寧に丁寧にラ・フランスを育てて...
ほんのり自然な甘みと卵の芳醇が口の中に広がる、立山シフォン。 立山シフォンは、お米から米粉を作る製粉作業をはじめ、焼き上げまでの手間ひまのかかる作業はすべて手作業で行っています。ふわふわとした生地の柔らかさと、手作りならではのやさしい甘さがクセになり、多くの人に愛されています。 しかし、立山シフォンの美味しい秘密はそれだけではありません。 ...
富山県立山町で生産された栄養満点の里芋で作った「立山コロッケ」。 立山コロッケは2種類あります。俵型はみそ味で、球状は粒あんのコロッケです。 みそ味のコロッケは、地元産のお米と大豆で作られたみそを使用しています。中に豚挽き肉ととろけ~るチーズを挟んで、一口食べるとチーズがトロ~りと溶け出して、噛めば噛むほどみその風味と里芋の香りが口の中に広がり...
「芦峅御膳」とは、江戸時代、芦峅寺の宿坊で立山登拝する人に出された精進料理のことです。 立山は、富士山・白山と並ぶ日本三霊山のひとつで、古くから多くの人々に崇められてきました。この山岳信仰は、8世紀初めから栄え、17世紀には最盛期を迎えました。 芦峅寺地区には、当時の立山信仰にまつわる事物がいまも残っており、「芦峅御膳」はまさにそのひとつなので...
日本一高所の天然温泉「みくりが池温泉」は、今年創業60周年を迎えた。11月3日に、アウトドア総合ブランド「モンベル(mont-bell)」とコラボし、記念イベントが開催された。 当日15:00頃に「みくりが池温泉」にチェックインし、イベントが始まる前に温泉に入り、大きい窓から大日連山の絶景を眺めながら、1日の疲れを温かく癒してくれた。みくりが池温...
立山町内の宿泊施設で使える2種類のお得な割引券が発売中です。 2種類あわせてのご利用でお一人様最大3,000円もお得になります。 この機会に、立山町でワンランク上の旅をお楽しみください。 ☆ふるさと宿泊割引券 お一人様最大2,000円の割引になります。 町内3つの宿泊施設で利用できます。 ※宿泊料金が10,000円未満の場合は宿...
国際山岳観光地「立山黒部アルペンルート」のふもとに位置する、立山あるぺん村。ここからアルペンルートの起点「立山駅」まで、車で僅か10分。 立山あるぺん村は、富山の食材を使用した料理が楽しめる食事処や軽食が食べられるフードコートがあります。また、富山のお土産や地場産の野菜・果物なども数多く揃っています。 そのほか、敷地内にはふれあいミニ動物園...
立山黒部アルペンルートの玄関口である「グリーンパーク吉峰」、立山駅から車で25分、北陸自動車道立山ICから車で約20分。 絶好の位置にある「グリーンパーク吉峰」は和室を備えた宿泊施設に加え、ログハウスの宿泊や日帰り温浴施設、オートキャンプ場、バーベキュー場、パークゴルフなどのアウトドア施設も充実しています。(ハイツ宿泊者は立山黒部アルペンルートの...
富山県立山町では、台湾出身の国際交流員が中心となって企画した 台湾文化を知る・見る・感じるイベント「まちなか台湾フェア」を初開催します。 北陸初登場の胡椒餅、台湾産コーヒーのほか、 台湾ビール、パイナップルケーキ、大根餅、ネギパイなどを販売します。 また、夏バテ解消効果があるとされる「冬瓜茶」(ドングァチャ)を 先着100名様限定で...
富山県立山町では、毎年8月に「たてやまドンドン祭り」という花火大会が開催されます。 この花火大会は、地元の若手事業者が中心となって企画しており、2018年で第12回目の開催となりました。 祭りのメインイベントである打上げ花火は、 3号・4号といった大玉やスターマインなど約1,000発の花火を至近距離で見ることができます。 間近で見る花...
立山黒部アルペンルートを有する「富山県立山町」では、3月4日(日)に「第1回立山町お土産品・特産品フェア」が開催されます。 立山町内にある30店舗が集結され、地元の名物をはじめ、アルペンルートでしか買えない商品やクラフト工芸品、立山産アロマオイル「taroma」なども販売されます。さらに、友達や親子と一緒に楽しめる「せんべい手焼き体験」や「ブロー...
富山県立山町の冬の風物詩である「とやま鍋自慢大会」が、2018年2月3日(土)~4日(日)グリーンパーク吉峰で開催される。 真っ白な雪の中、約18種類の暖かい地元の鍋が味わえる。また、立山町の特産品販売コーナーや、そり山、認定こども園むつみ幼稚園の合唱や雄山高校吹奏楽部と立山町吹奏楽団による演奏会、和太鼓演奏など、皆で楽しめるイベントが満載。 ...
3年に1回のみ行われる布橋灌頂会が、いよいよ9月24日(日)に開催されます。 布橋灌頂会は、江戸時代に霊山立山への登拝が許されなかった女性が、白装束姿で目隠しのまま、朱塗りの布橋を渡り、極楽往生を願う儀式です。日本でも珍しい儀式で、本番の橋渡り体験は参加できる人数が限定されていますが、儀式が終わった後、一般橋渡り体験もありますので、興味ある方はぜ...
8月26日、魅力満載の「たてやまドンドン祭り」が富山県立山町で開催されます! 第11回を迎える「たてやまドンドン祭り」は、約1,000発の花火が打ち上げ、日本で打ち上げ場所が最も近い花火大会と言われています!また、開催場所である「グリーンパーク吉峰」は、天然温泉、宿泊施設、バーベキュー広場、キャンプ場などが完備され、楽しさいっぱいのプレイゾーンで...
第62回目を迎える「立山まつり」は、7月29日に富山県立山町で開催します。 今年の目玉は、これまでで最大となる300名近くの踊り手による「立山小唄町流し」と、「ようことよしなに」で有名になった立山町出身漫画家 町田 翠(まちだ みどり)氏のサイン会です。 また、人気の納涼夜店では、地元の各種団体による飲食ブース、子供たちが喜ぶゲームなど盛り...
7月1日より、対象店で立山町の特産品を3,000円以上お買い上げの方に、特製風呂敷をプレゼントします!対象店に目印のポスターが掲げてあります。 立山町は国際山岳観光地「立山黒部アルペンルート」として知られていますが、立山町の特産品も高い評価を得られています。地元民に限らず、県外からの注文も殺到!濃厚で贅沢な「ラ・フランス100%ストレートジュース...
7月1日に、北アルプス・立山は登山者の安全を祈る「夏山開き」が立山駅で行われました。この日から、いよいよ本格的な夏山シーズンがスタート! 日本三霊山の一つである「立山」は、雄山(3,003m)、大汝山(3,015m)、富士ノ折立(2,999m)を総称した呼び名です。昔、立山に登ることで、死後極楽世界に行けると信じられていました。 立山登山コ...
立山を代表する伝統的な癒しの儀式、布橋灌頂会。 3年に1回のみの布橋灌頂会は、江戸時代に霊山立山への登拝が許されなかった女性が、白装束姿で目隠しのまま、朱塗りの布橋を渡り、極楽往生を願う儀式です。この美しく、神秘的な橋渡り体験に是非参加しませんか? <布橋灌頂会 白衣の女人衆の参加者募集> ☆募集期間:本日~平成29年8月3日(木)消印有効 ...
富山地方鉄道立山線に乗って立山黒部アルペンルートに向かう観光客に手を振ることで「おもてなし」の気持ちを形にした「多手山プロジェクト」がアルペンルート全線開通日の4/16から4/18の3日間、実施されました。 プロジェクト期間中はメッセージを書いたボードを持ったり、大きな横断幕に「WELCOME」と書いて掲げるなどして、立山町民の方々が、観光客に大...
成田空港や東京都内から富山県へ直通で行ける便利な高速バスが、2016年4月4日に運行を開始します! 運賃は、6,000円前後とお手ごろ価格になっており、4月16日より全線開通となる立山黒部アルペンルートへの観光にもとても便利です。 立山黒部アルペンルートの玄関口・立山駅へは、バスの発着する富山駅から約1時間15分、 富山地方鉄道にてアクセスできま...
富山県を代表する伝統工芸のひとつ、越中瀬戸焼。 越中瀬戸焼は、富山県立山町瀬戸地区にて焼かれる陶器です。ここは「越中瀬戸焼の里」としても呼ばれています。 越中瀬戸焼の里、上末は陶土に恵まれ平安時代初めより、須惠器を焼いた日本でも有数の古窯です。江戸時代後期までは、彦右エ門・小二郎・孫氏・市右エ門・長八など30を超える窯元が作陶を続けていました。...
雪の大谷とは、立山黒部アルペンルートにある雪の壁に周囲を囲まれている道路の区間のことです。
標高2,450mのところにある立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯となっていますが、冬になると約8...
黒部ダムは観光地としてはそれほど外国人から知られている部類ではありませんが、規模の大きいダムやそうめん滝など、自然と日本の技術力に対して大きなインパクトを受ける名所となっています。
かなり...
みくりが池は、富山県中新川郡立山町の標高2,405mにある池です。
立山三山の雄大な景色が池の表面に映り、冬は雪に覆われた幽玄な風景を、秋には紅葉を映す美しい景色を楽しむことができます。
...